
採用情報
茂呂製作所について
拠点 | 山梨本社 :山梨県韮崎市 東京支社 :東東京営業所 東京都千代田区、葛飾区 タイ子会社:Bangkok,Thailand 関連企業 :ベトナム、インドネシア |
---|---|
従業員 | 従業員数:本社29名・東京支社2名・タイ13名 男女比 :女性率22% 平均年齢:36.3歳 学歴 :大学6名 専門学校1名 高校11名 その他2名 国籍 :日本26人 タイ:13人 ベトナム:3人 インドネシア:3人 勤続年数:3年未満:25人 5年未満:6人 10年未満:7人 10年以上:7人 |
保有資格 | 1級機械保全技能士:1名 1級機械加工技能士:1名 危険物取扱乙種4種:5名 電気工事士:2名 平面研削盤1級:1名 普通旋盤2級:1名 MC2級:1名 MC3級:1名 その他保有資格 ロボット教示操作一般:1名 ガス溶接:5名 電気溶接:7名 有機溶剤:3名 職長・安全衛生責任者:10名 他 |
取引企業 | 主要企業: ファナック株式会社 大陽日酸株式会社 株式会社ミラプロ サントリープロダクツ株式会社 等 割合 : 山梨県内 67社 山梨県外 33社 |
従業員の声
従業員インタビュー
入社してよかったこと

深見 衛
入社年月日:2011/4/1
最終卒業 :県内工業高校
部署役職 :部品製造部主任
- 新しい機械の担当者となり加工レベルがUPした
- 展示会やセミナーに参加出来るので、新しい情報に触れる機会が多く勉強になる

上甲 安月
入社年月日:2018/10/29
最終卒業 :医療系専門学校
部署役職 :総務営業部総務担当
- 今まで知らなかった加工の知識が身に付いた
- 発注・調達の業務内で、コミュニケーション能力を高められた

マルセリナ プトリ
入社年月日:2020/2/4
最終卒業 :PADJAJARAN大学インドア
山梨学院大学(交換留学生)
部署役職 :総務営業部総務担当
- 業務から様々な知識を吸収出来ること
- 仕事を通じて社外に多様なネットワークを築けること

新藤 優
入社年月日:2020/9/7
最終卒業 :私立大学
部署役職 :総務営業部経理担当
- 学生時代に学んだ知識を活かせること
- セミナー等学習の場に積極的に参加させて頂けること
2021年度および2022年度 新卒と第二新卒者募集要項
募集職種分野 | 1.工場長兼フライス・旋盤オペレーター 2.組立&メンテナンス 3.機械設計 |
---|---|
応募資格 | 高校卒業以上 |
初任給 | 学部卒:180,000円 高専卒:165,000円 高校卒:157,000円 既卒者:最終学歴により上記と同額を支給 |
勤務地 | 山梨本社 または 東東京支社 または タイ法人 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)・成績証明書・卒業証明書もしくは卒業見込証明書 |
選考方法 | 書類選考、面接2回 |
待遇 | 交通費支給 時間外手当 各種保険制度加入 |
勤務時間 | 山梨本社 8:30~17:30 東東京支社 8:30~17:30 タイ法人 9:00~17:30 |
働き方・社内制度について
目指す4つの働き方
事務職
日本一現場を知る、マネジメント&現場管理者
部品製作職
製造業の基本!
その手と目と全身で造る工業部品
サービス職
機械修理、インテグレートなどをするエキスパート
営業職
キッカケづくりと、顧客と顧客の橋渡しをするコミュニケーター
休暇・研修制度
年間休日数·有給休暇取得日数
年間休暇:105日
(個人毎の有給休暇の他に、年間5日のhello一斉有給休暇制度があります)
有給休暇取得日数:1人あたりの年間平均7日
社内研修制度等
- 技能者向け人材育成制度(3年間)
- レベルアップ研修制度
- 技能者向けMOROレベル検定制度
資格について
入社後に資格を取得する社員も多く、社内では資格の取得を後押しする研修制度や各種セミナーや展示会等で学ぶ参加機会も豊富に用意されています!!
資格取得の金銭的補助を100%します!
(学ぶ時間は自ら作り出してください!)

保有資格及び保有者数(2020年10月現在)
資格名(国家資格) | 保有者数 |
---|---|
1級機械保全技能士 | 1名 |
1級機械加工技能士 | 1名 |
危険物取扱乙種4種 | 5名 |
電気工事士 | 2名 |
平面研削盤1級 | 1名 |
普通旋盤2級 | 1名 |
MC2級 | 1名 |
MC3級 | 1名 |
その他保有資格 | ロボット教示操作一般1名 ガス溶接5名 電気溶接7名 有機溶剤3名 職長・安全衛生責任者10名 他 |
入社案内Q&A
Q.詳しい業務内容を教えて下さい。
(主にどのような製品を製造しているのかなど)
金属部品の切削加工や機械設備の修理・メンテナンスが主な業務ですが、試作品の製作、自動化システムや治工具の設計も行っています。また、オンライン相談やオンラインメンテナンスにも取り組んでおり遠隔地のお取引様も増えています。
Q.社内の雰囲気や社風を教えて下さい
一言で言えばオープンで自由、そして明るい職場です。
平均年齢が36.3歳と若く、社内は活気に満ちています。困難な仕事でも協力して乗り越えていく社風は、創業以来の「如何なる時も最高のサービスを提供する」とする企業使命に根付いています。
Q.会社の特徴を教えて下さい
当社は、20代から70代までの社員が、自己の成長のために責任感と使命感を持って働ています。また、外国人実習生をタイ、ベトナムから受入ている他、インドネシアからもエンジニアを雇用しており、国籍関係なくお互いを尊重して働いています。
Q.求めている人物像を教えて下さい
積極的で明るくバイタリティのある方、技術に対して好奇心を持ち挑戦意欲のある方、自分自身の考えを持っている方、責任感・使命感を持ち人を大切にする方であれば大歓迎です。私たちと一緒に成長して行きましょう!
Q.必要な資格を教えて下さい。
必須な資格はありません。勿論、業務に関連した資格を取得されていればなお良いですが,入社後に資格を取得する社員も多く、社内には資格取得を後押しする研修制度や 各種セミナーや展示会等で学ぶ参加機会も豊富に用意されています。